掲載参考 EXCEL ファイルダウンロード
ifthen.xlsm
intRow が 10 になって、最下行が検知され
た事が分かる。
intRow が 5 となって、空白行の上を検知
されたことが分かる。
  
●プログラムは、B列がAならD列に記入し
 B列がBならE列に記入するもので、
 B列がCなら終了するプログラムであった。
 だから、8行目がCだからFor を終了してし
 まった。 
 
● xlDown, xlToleft, xlToRight, xlUp
 これを見ても分かるように、右端も左端も調べることができる。
 下端を調べる方法も、xlDown と xlUp の2種類があり、xlUp は、下方の決めたセルから上に調べて、データ行の
 最下端を調べるもので、xlDown は上から下に最下行を調べるので、データ行に空白がないのが前提になる。
 だから、空白行が含まれる可能性のある場合は、xlUp を使用しないと、空白行を最下行と認識される。

●Sheet1のB列に、このようなデータがある。

  
   
Range("C2:E" & intRow). CleraContents

普通は、Range("C2:E10") の様に範囲を定義するが、右下が可変の場合は、
変数で定義することができる。
"C2:E" 固定値をクオーテーションマーク ( " ) で囲んで、スペースを入れ、( & )
アンドを入れ、変数を入れて、カッコで閉じる。これが変数を使用するときの
書式である。
ClearContents は選択範囲の文字の消去である。コマンドの間は( . ) ドットである。

For i=2 To intRow

Next

これは、For から Next の間を繰り返す、i が 2 から intRow になるまで。
For から Next までを実行して、Next から For に戻ると i は 1 繰り上がる。
だから、2行目から最下行まで順に実行する。

If Range("B" & i)="A" Then  ' B列の i 行目の文字がAなら実行する。
 T=Range("B" & i)      ' B列の i 行目の文字を変数 T に代入する。
 Range("D" & i).Value=T   ' D列の i 行目に T の値を書く。 Valueは書くということ。
End If

If A=1 は、A が 1 なら Then の次のコードを実行する。
If A>1 は、A が 1 より大きかったら Then の次のコードを実行する。
If A<1 は、A が 1 より小さかったら Then の次のコードを実行する。
If A>=1 は、A が 1 か、 1 より大きかったら Then の次のコードを実行する。
If A<=1 は、A が 1 か、 1 より小さかったら Then の次のコードを実行する。
If A>1 And A<5 Then は、Aが 1 より大きく、5 より小さかったらThenの次の
コードを実行する。又、Or も使用することができる。

(If Then )や( End If )はセット書式で省略はできない。
"A" の様に文字列は、クオーテーションマーク ( " ) で囲む、変数は囲まない。

If Range("B" & i)="C" Then Exit For
B列の i 行目がCなら、For から Next までの、コードの実行を終了する。
だから、For Next から抜け出して、それ以後のコードがあれば、それを実行する。

2.尚、プログラムを書くときには、ある程度の文字
  を入力すると、候補が表示される。
  この場合も、End( と入力した時点で候補が4つ
  表示される。それを選択して[Tab]キーを押すと
  入力される。
1. [IF検知1]プログラムは、このデータの中から
  A,B,Cを判別して処理を行うものである。

  B列のデータが何列あるのか分からないので、
  それを調べる必要がある。
  intRow=Range("B2").End(xlDowu).Row

  intRowは、自分で決めた任意の変数名である。
  何でもよい。
  セルB2から下へ数えてEnd終端はどこか、と
  言う意味になる。
  最後のRowは、行番号を知りたい、と言うこと
  なる。
  B列のデータ書き込み最下行は、10だから
  intRowに10が入る。
      
                      
                 
                                        

しn
 
基本的なマクロの習得
FOR _ NEXT と If _ Then の使い方
 
実際に使っているシステムの内容で解説
EXCEL VBA 講座