サブマクロの Call の記入と動作

Sub Sheet 移動 1( )
  Call シート見出しOFF         ' [シート見出しOFF ] マクロを実行後に下を実行する。
  Sheet("Sheet2").Select
  Range("B2").Select
End Sub
--------------------------------------------------------------------------
Sub Sheet 移動 2( )
  Sheets("Sheet1").Select
  Range("B2").Select
  Call シート見出しON
End Sub
---------------------------------------------------------------------------
Sub シート見出しOFF( )
  ActiveWindow.DisplayWorkbookTabs=False   ' シート見出しを、非表示にする。
End Sub
---------------------------------------------------------------------------
Sub シート見出しON( )
  ActiveWindow.DisplayWorkbookTabs=True    ' シート見出しを、表示する。
End Sub
18. Sheet2の[移動]ボタンをクリックすると、
  Sheet1に移動して、シート見出しを表示
  する。
17. ボタンでマクロの実行
  Sheet1の[移動]ボタンをクリックすると
  Sheet2に移動して、シート見出しを非表示
  にする。
16. Sheet2の図形にマクロを登録します。
  [図形]を右クリックして[マクロの登録]を
  クリックする。
  [マクロの登録]を開いて[Sheet 移動 2]を
  選択して[OK]をクリックする。
15. マクロの登録が開くので、[Sheet 移動1]
  を選択して[OK]をクリックする。
14. Sheet1の図形にマクロを登録します。
  図形を右クリックすると、マクロの
  登録があるのでクリックする。
13. マクロを編集して、[シート見出し]をサブ
  マクロにしましょう。
  
  サブマクロの呼び出しは、
  [Call シート見出しOFF] の様に Call の後に
  空白を入れて、実行したいマクロ名を記入
  します。

  Call は、その後にかかれたマクロを呼出し
  実行します。
12. VBAのマクロを見てみると、[シート見出し
  OFF]ができている。

  それを Sub から End Sub までをコピーして
  End Sub の下に貼り付けます。

  シート見出しOFF( )の OFF だけを ON に
  変更します。
  次に、False を True に変更します。
  これで4種類のマクロが完成しました。
11. シート見出しが非表示になっている。
10. [詳細設定]で[シート見出しを表示する]に
  チェックが付いているので、チェックを外
  して[OK]をクリックする。
  [マクロ記録]の画面に戻って[記録終了]を押す。
9. [オプション]をクリックする。
8. [マクロ記録]をクリックして、マクロ名を
  [シート見出し OFF 1]と記入する。
  [マクロ記録]の文字が[記録終了]に変わる。

  [ファイル]をクリックする。
7. それでは、ボタンに登録するマクロを
  もう一度マクロ記録で作成してみましょう。

  見出しが表示されているのを非表示にします。
6. 他のセルを選択すると図が固定されます。
  もう一度選択すると、カーソルが十字に
  なるのでドラッグすれば移動できます。
 
5. 文字を書く。
  図形の周りがポイントの囲まれている時は、
  そのまま文字を記入できます。
  仮に[移動]と入力してください。
 
4. 図形を選択すると十字のカーソルになる。
  [図形の塗りつぶし]の色の選択をすると、
  色が変わる。
3. 左上から右下へカーソルを移動させルと、
  大きさが決められます。
2. [図]-[図形]-[正方形/長方形]を選択して、
  挿入するセルにカーソルを置く。
1. マクロを登録するための、ボタンを作成しま
  しょう。
  [挿入]をクリックする。
 
基本的なマクロの習得
マクロボタンの作成


実際に使っているシステムの内容で解説
  EXCEL VBA 講座