265.SQRT関数で、2次元方程式の解を求める。
264.MDETERM関数とMINVERE関数とMMULT関数で、連立方程式
の解を求める。
263.MDETERM関数とMINVERE関数で、逆行列を求める。
262.MMULT関数で、行列の積を求める。
261.IMSUM関数、IMSUB関数、IMPRODUCT関数、IMDIV関数で、
複素数の計算をする。
260.HEX2DEC関数で、16進法のRGB値を10進数に変換する。
259.BIN2DEC関数で、2進法の数値を10進数に変換する。
258.DEC2BIN関数で、10進法の数値を2進法で表記する。
257.SIN関数とRADIANS関数で、サイン関数のグラフを作成する。
256.ATAN関数とDEGREES関数で、距離と高さから角度を求める。
255.ACOS関数とDEGREES関数で、距離と斜辺から角度を求める。
254.TAN関数とRADIANS関数で、距離と角度から高さを求める。
253.SQRT関数で、三角形の底辺と高さから、斜辺の長さを求める。
252.ASIN関数とDEGREES関数で、サイン値から「度」数を求める。
251.SIN関数とRADIANS関数で、「度」数からサイン値を求める。
250.DEGREES関数で、ラジアンを角度に変換する。
249.RADIANS関数で、角度をラジアンに変換する。
248.PI関数で、球の体積を求める。
247.PI関数で、球の表面積を求める。
246.PI関数で、半径から円の面積を求める。
245.PI関数で、半径から円周の長さを求める。
244.PI関数で、円周率を求める。
243.EXP関数で、自然対数の底(e)ネイピア数を求める。
242.LN関数で、底を「e」(ネイピア数)とする自然対数を求める。
241.LOG10関数で、常用対数を求める。
239.PERMUT関数で、順列の数を求める。
236.LCM関数で、最小公倍数を求める。
235.RANDBETWEEN関数で、1~10の乱数を発生させる。
240.FACT関数で、数値の階乗を求める。
234.RAND関数で、乱数を発生させる。
238.COMBIN関数で、数値の「組み合わせ」の数を求める。
237.GCD関数で、最大公約数を求める。
233.SIGN関数で、数値の符号を調べる。
232.ABS関数で、数値の絶対値を求める。
XIII.数学の計算