212.IF関数、TEXT関数とN関数で、連続行の合計を計算する。
211.IF関数とN関数で、グループごとに連番を振る。
210.ROW関数で、自動的に連番を作成する。
209.オートフィルタとCOUNTIF関数で、重複したデータだけ
を抽出する。
208.オートフィルタとSUBTOTAL関数で、抽出したデータだけ
に連番を振る。
207.オートフィルタとSUBTOTAL関数でデータを集計する。
206.HYPERLINK関数とDGET関数で、指定した顧客データに
ジャンプする。
205.DGET関数で、顧客データを縦書き一覧で表示する。
204.DMAX関数とDGET関数で、売上が最大のデータを抽出
する。
203.DGET関数で、指定した顧客名に一致する電話番号を抽出
する。
202.OFFSET関数とCOUNT関数で、最下行のデータを抽出する。
200.データベースのアウトラインを使用して、支店ごとの小計
行を挿入する。
197.DSUM関数と、テーブル機能を利用してクロス集計をする。
196.DSUM関数とテーブル機能を活用して複数行の集計をする。
201.データベースのアウトラインを使用して、1週間ごとの
小計行を挿入する。
195.DSUM関数で、複数条件を指定して集計する。
199.ピボットテーブルで、クロス集計をする。
198.DCOUNT関数で、数値条件を指定してデータ件数を算定
する。
194.DSUM関数で、品名の完全一致した商品だけの数量を合計
する。
193.DSUM関数の基本的な使い方。
Ⅺ.データベース