167.LEFT関数とREPT関数で、数値の5段階評価を「★」で表示する。
166.REPT関数とCELL関数で、文字を繰り返して表示する。
165.SUBSTITUTE関数とTEXT関数で、日付の桁が1桁になるものを
   揃える。
164.TEXT関数で、金額を漢数字で表示する。
163.LEFT関数、ASC関数、PHONETIC関数とREPT関数で、カタカナ
   半角フリガナの文字数を統一する。
162.RIGHT関数とREPT関数で、番号を7桁にそろえる。
161.REPLACE関数で、ハイフン付き番号に変換する。
160.CHAR関数とCODE関数で、A〜Zを連続して入力する。
159.&演算子とCHAR関数で文字列を改行コードで2段階表示にする。
158.CLEAN関数で、文字列中の改行コードを取り除く。
157.&演算子で名字と名前を結合する。
156.&演算子で文字列を結合する。
155.COUNTIF関数で、文字列内のスペースが「全角」か「半角」か
   を調べる。
154.JIS関数、ASC関数とTRIM関数で、文字列内のスペースの全角、
   半角を統一する。
153.TRIM関数で、文字列ないのスペースを取り除く。
152.SUBSTITUTE関数で、文字列の全角と半角のスペースを取り
   除く。
151.EXACT関数で、英文字の大文字と小文字を区別して、2つの
   文字の同一を比較判定する。
150.PROPER関数で、英単語の先頭文字を大文字にする。
149.LOWER関数で、英文字をすべて小文字にする。
148.UPPER関数で、英文字をすべて大文字にする。
147.PHONETIC関数で、ひらがなをカタカナに変換する。
146.ASC関数で、文字列を半角文字に変換する。
145.JIS関数で、文字列を全角文字に変換する。
144.PHONETIC関数で、ふりがなの無い漢字にフリガナを付ける。
143.PHONETIC関数で、フリガナを取り出す。
141.MID関数で、文字列の途中から文字を取り出す。
138.LEN関数とSUBSTITUTE関数で、文字列中の特殊文字を数える。
137.LEN関数とTRIM関数で文字列中の、スペース文字を数える。
142.LEFT関数とFIND関数で、氏名から名字を取り出す。
136.IF関数とLEN関数とLENB関数で、文字入力のエラーを判別する。
140.RIGHT関数で、文字列の右から文字を取り出す。
139.LEFT関数で、文字列の左から文字を取り出す。
135.LENB関数で、文字数をバイト数で数える。
134.LEN関数でデータの文字数を数える。
\.文字列操作
目 次